- Google、次世代通信規格「5G」対応「Pixel 4a(5G)」発表
- 「Pixel 4a」からサイズやスペックがアップ
- 世界に先駆けて、2020 年 10 月 15 日国内発売
Google は 2020 年 10 月 1 日の新製品発表イベント「Launch Night In」にて、Pixel 初の次世代通信規格「5G」対応新型スマートフォン「Pixel 4a(5G)」を正式発表しました。
「Pixel 4a(5G)」は「Pixel 4a」と同じく “Just Black” の 1 色展開で、2020 年 10 月 15 日に、世界に先駆けて日本国内にて発売予定です。
「Pixel 4a(5G)」
「Pixel 4a(5G)」は、その名の通り次世代通信規格「5G」に対応する、2020 年 8 月 20 日に国内発売された Pixel スマートフォン廉価モデル「Pixel 4a」の派生モデルです。
ただし「Pixel 4a」からプロセッサやバッテリーがスペックアップしているだけでなく、リアデュアルカメラ搭載で、サイズも異なります。同じ「Pixel 4a」の名を持つ機種ですが、「Pixel 4a(5G)」は「Pixel 4a」よりも大きめです。
まず主要スペックは、アスペクト比 19.5:9 の 6.24 インチ(2,340 × 1,080)フル HD+ OLED ディスプレイ、Snapdragon 765G プロセッサ、6GB LPDDR4x RAM、128GB 内部ストレージ、3,885mAh バッテリー、Android 11 を搭載。リアカメラは 1,220 万画素(F/1.7、1.4μm)デュアルピクセルカメラ + 1,600 万画素(F2.2、1.0μm)超広角カメラのデュアルカメラ仕様で、フロントカメラはパンチホール仕様の 800 万画素(F/2.0、1.22μm)シングルカメラを搭載。
「Pixel 4a」よりもディスプレイサイズが大型化し、プロセッサとバッテリーがスペックアップ。さらにリアカメラには超広角カメラが追加され、デュアルカメラ仕様となりました。カメラ機能では、光学式 + 電子式の手振れ補正とデュアルピクセル位相差検出式オートフォーカスに対応し、天体写真撮影対応の「夜景モード」、手振れ補正動画撮影、「ポートレートモード」や「トップショット」撮影機能など、Pixel ならではのカメラ機能を搭載します。
「Pixel 4a(5G)」は「Pixel 4a」と同じく、3.5mm イヤホンジャックも搭載。ワイヤレス充電と防水機能は非対応です。
背面指紋センサー「Pixel Imprint」も搭載。
国内版「Pixel 4a with 5G(G025H)」は Felica 搭載で、「おサイフケータイ」もサポート。また SIM は nano SIM + eSIM のデュアル SIM 仕様です。「Google Play 開発者サービス(AR)」こと「ARCore」もサポートします。
「Pixel 4a(5G)」の気になる「5G」対応周波数は、n1 / 3 / 5 / 7 / 8 / 28 / 40 / 77 / 78。ミリ波は非対応となりす。
「Pixel 4a(5G)」は “Just Black” の 1 色のみ。
主要スペック
|