Article headline Speakable markup example
Google Docs

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「Google ドキュメント」カスタムブロック保存機能導入

  • 「Google ドキュメント」にカスタムブロック保存機能「カスタムビルディングブロック」導入
  • テキスト / テーブル(表)/ チップなどのカスタムブロックを保存して別のドキュメントに再利用可能
  • 保存したカスタムブロックは「Google ドライブ」の「カスタムビルディングブロック(自動生成)」に保存(再編成 / 編集 / 削除可能)

Google は 2023 年 5 月 16 日(火)、ドキュメントサービス「Google ドキュメント」に対して、業務効率化のための新機能としてカスタムブロック保存機能「カスタムビルディングブロック」を導入すると発表しました。

「Google ドキュメント」の「カスタムビルディングブロック」は、[@]から任意のデータセットを呼び出すことができる「スマートチップ」の新機能。テキスト / テーブル(表)/ チップなどのカスタムブロックを任意の名前を付けて保存して、「スマートチップ(@)」を挿入する要領で別のドキュメントにてカスタムブロックを呼び出すことができるようになります。

たとえば、作成した文章や表の一部をカスタムブロックとして保存し、「スマートチップ(@)」で呼び出すことができるようになるわけです。

「カスタムビルディングブロック」

カスタムブロックを保存するには、保存するセルの範囲を選択しつつ右クリックから[カスタム構成要素として保存]を選択し、名前(xxx)を付けて[保存]をクリックします。保存したカスタムブロックを呼び出すには、セルに[@xxx]と入力します。

保存したカスタムブロックは、「Google ドライブ」の「カスタムビルディングブロック(自動生成)」に格納されるため、そこから再編成 / 編集 / 削除が可能です。この機能は、グループウェア「Google Workspace エディション」「Google Workspace Individual」アカウントユーザーを対象に、本日より約 2 週間掛けて段階的に展開されます。

Source:Google

この記事をシェア

   

執筆者情報:石井 順(管理人)

ブログ運営歴 10 年以上。スマートフォンやスマートウォッチなどのガジェット好きが高じて、(当時)副業で輸入販売系ネットショップを運営しながら当ブログ(Jetstream BLOG)を開設。2013 年 12 月に個人事業主として独立し、2014 年 12 月に東京から沖縄に移住。現在は月間最低 100 万 PV の当ブログを運営しながら、同時に無料のブログコンサルも行っています。

       
   

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。