Android 版「Google Play ストア」アプリにアプリバージョン v34.2 配信。2023 年 1 月 25 日(水)前後に配信されたアプリバージョン v34.1 から早くもマイナーアップデート。「Google システム アップデート」でもまだ発表されていない新アプリバージョン。
Android / iOS 版「Chrome」アプリの「RSS リーダー(Web Feed)」機能に並べ替え(ソート)機能。[サイト(パブリッシャー)]or[最新]で並べ替え可能に。ただそもそも「Chrome」の「RSS リーダー」は日本未提供。
Google、iOS 版「Chrome」アプリで展開している[シークレット]タブロック機能を Android にも展開へ。[シークレット]タブロック機能は「Chrome」アプリを閉じたときに開いていた[シークレット]タブに生体認証ロックを掛ける機能。「Chrome」設定内の[プライバシーとセキュリティ]内に格納。
iOS 版「YouTube」アプリと WEB 版「YouTube」のシークバーが赤から白に変更。2022 年 12 月下旬の Android 版「YouTube」アプリに引き続き。Android / iOS / WEB 通して「YouTube」全体に展開。
Android 版「Google」アプリの設定ページ UI が刷新。各設定カテゴリの上下幅が広くなり Android 設定ページのような UI に。検索バーも設置され設定内検索も容易に。
「Pixel 7」「Pixel 7 Pro」の「時計」アプリに[プライバシー ポリシー]ページへのリンクが新設。おそらく「おやすみ時間」のデータ収集に関連するプライバシーポリシーへの理解を促すため。「Pixel 7」「Pixel 7 Pro」以外では表示されず。
Google、2023 年 1 月版「Google システム アップデート」詳細更新。Android デバイス画面 OFF 時のデバイス検出サポートや、「Google ウォレット」へのパスによる NFC 決済制限機能などの新機能が追加。2023 年 1 月版「Google システム アップデート」は 2023 年 1 月版「Google Play システム アップデート」[1]、2023 年 1 月 18 日(水)配信「Google Play 開発者サービス」アプリ v51.23[2]、2023 年 1 月 18 日(水)配信「Google Play ストア」アプリ v33.5[3]、2023 年 1 月 18 日(水)配信「Google Play 開発者サービス」アプリ v52.23[4]、2023 年 1 月 19 日(木)配信「Google Play 開発者サービス」アプリ v53.23[5]で提供。
オリエンタルコーポレーション(オリコ)、2023 年 3 月 1 日(水)よりクレジットカードの搭載電子マネーブランドを「iD」「QUICPay」から NFC 決済に変更へ。「Visa(Visa のタッチ決済)」「Mastercard(Mastercard コンタクトレス)」「JCB(JCB のタッチ決済)」のいずれかを継続利用可能に。ただし「Google Pay」に登録したクレジットカードでは引き続き「iD」「QUICPay」を利用可能。
Android 版「Google Play ストア」アプリにアプリバージョン v34.1 配信。2023 年 1 月 18 日(水)前後に配信されたアプリバージョン v34.0 から早くもマイナーアップデート。「Google システム アップデート」でもまだ発表されていない新アプリバージョン。
JR 東日本、「モバイル Suica」アプリにて 2023 年 3 月 18 日(土)より中高生の通学定期券に対応へ。「モバイル PASMO」アプリにて定期券の予約から購入までが可能に。保護者等のクレジットカード代理決済「ワンタイムクレカ決済」に対応。
「モバイル PASMO」利用者が 2022 年 11 月で 300 万人を突破。2023 年 3 月 18 日(土)からは中高生の通学定期券にも対応へ。中高生も駅窓口に並ばずに通学定期券を購入可能に。
Google、Android アプリ開発者向けにアプリの更新 / 変更プロセス改善を発表。アプリ更新 / 変更時の審査プロセスに新たな[Changes ready to send for review(審査のために送信する準備ができた変更)]を新設。[Ready to publish(公開準備完了)]後は任意のタイミングでアプリ公開可能に。
Android / Chrome OS 版「LumaFusion(ベータ)」アプリリリース。iOS 向けの大人気動画編集アプリ(税込み 3,680 円)。Android / Chrome OS 版「LumaFusion(ベータ)」アプリは税込み 3,000 円で若干安価。
軽量版 Google 検索アプリ「Google Go」の設定に[アシスタントの設定]が追加。[アシスタントの設定]は簡易的な「Google アシスタント」設定ページ。[言語]設定や Google アカウントの管理ページへのリンクが配置。
Android 版「楽天ペイ」アプリ v8.0.0 アップデートで提供開始された「Visa(Visa のタッチ決済)」と「Mastercard(Mastercard コンタクトレス)」の NFC タッチ決済。設定後 4 か月未使用状態が続くと設定が解除される模様。解除前に利用、もしくは解除後でも再設定すれば継続して利用可能。
Android / iOS 版「my 楽天モバイル」アプリにアプリバージョン v7.321093.16753 アップデート配信。[サポート]タブ内のデザイン改修。まずは iOS 版「my 楽天モバイル」アプリから提供開始。
旅行の予定を立てたら「Google マップ」が旅行先地図のオフラインマップダウンロードをオススメしてきた。旅行サイト(楽天トラベル)で予約 → 予約完了メール受信 →「Google カレンダー」に自動スケジューリング → オフラインマップダウンロードをオススメ。「Google マップ」の日本国内オフラインマップは 2019 年 11 月に解禁。
Android 用「ヘルスコネクト(Health Connect by Android)」アプリにアプリバージョン v2023.01.12.00.release アップデート配信。アップデート内容は主にマイナーアップデート。「ヘルスコネクト(Health Connect)」は対応する健康管理アプリやフィットネスデバイス同士でデータ相互に同期できる新しい健康管理プラットフォーム API。
「Android 13 ベータ版プログラム」次ラウンド(Android 13 QPR2)第二弾マイナーアップデート版「Android 13 QPR2 Beta 2.1」アップデート公開。「Android ベータ プログラム」に登録している「Pixel 4a」以降の Google Pixel スマートフォンに対して「OTA」で配信。「Pixel 7」「Pixel 7 Pro」ではデュアル eSIM 対応。
「Android 13 QPR2 Beta 2.1」適用済み「Pixel 7(Pixel 7 Pro)」でなんとデュアル eSIM に対応。海外ユーザーによる報告。2023 年 3 月あたりに配信される Google Pixel スマートフォン新機能「Feature Drop」で本格提供?