Article headline Speakable markup example
Search Labs

Googleお試し初期実験「Search Labs」招待開始

  • Google、「Google I/O 2023」で発表した Google サービスの様々開発途中機能をお試しできる初期実験サービス「Search Labs」への招待を開始
  • 生成 AI 検索「SGE(Search Generative Experience)」や検索結果を「Google スプレッドシート」に挿入 & 共有できる「スプレッドシートに追加」など利用可能に
  • まずは米国のサインアップ済みアカウントから

Google は 2023 年 5 月 25 日(木)、開発者向けイベント「Google I/O 2023」において発表した Google サービスの様々開発途中機能をお試しできる初期実験サービス「Search Labs」への招待を、ついに開始しました。

「Search Labs」は発表当初、米国(英語)にてサインアップの受付が開始されていたのですが、本日よりサインアップ済みアカウント「Search Labs」への招待が開始されています。招待を受けた米国ユーザーは、Android / iOS 版「Google」アプリや「Chrome」にて、「Search Labs」で公開されている各お試しサービスを利用できるようになります。

「Search Labs」は、開発途中機能におけるフィードバックを得ることを目的とした、期間限定のお試しサービスです。例えば、生成 AI を用いた新しい Google 検索機能「SGE(Search Generative Experience)」や、Java / Go / Python / JavaScript / C++ / Kotlin / シェルコード / Docker / Git などのコードについて大規模言語モデルに質問して修正できる「Code Tips」、検索結果を「Google スプレッドシート」に直接挿入して共有できる「スプレッドシートに追加」など、「Search Labs」内で提供される開発途中機能を、期間限定でいち早く試すことができます。

また「Search Labs」で提供される期間限定のお試しサービスは、ユーザーフィードバックを受けながら、順次更新と改善も行われていきます。

「Search Labs」はまず、米国(英語)限定展開となっています。おそらく今後展開地域や言語などは拡大されると予想されますが、たとえば「Search Labs」が日本で居つ解禁されるかどうかは、今のところ不明です。

Search Labs
「Search Labs」まだ日本未対応

Source:Google

この記事をシェア

Jetstream BLOG をフォロー

   

執筆者情報:石井 順(管理人)

ブログ運営歴 10 年以上。スマートフォンやスマートウォッチなどのガジェット好きが高じて、(当時)副業で輸入販売系ネットショップを運営しながら当ブログ(Jetstream BLOG)を開設。2013 年 12 月に個人事業主として独立し、2014 年 12 月に東京から沖縄に移住。現在は月間最低 100 万 PV の当ブログを運営しながら、同時に無料のブログコンサルも行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。